<@U02J3039VHD> さん、 フィードバックありがとうございます。 ・月曜日のAIST内での...
# open-pdk
j
@User さん、 フィードバックありがとうございます。 ・月曜日のAIST内での会議では「まずは確実にJSCの言質を取る」を確認して、5月中にMETIへの報告を頭出しする(そこでのMETIからの反応が重要)のが当面の優先度が高いアクションとの理解でした。 ・国内ファブを横断した方が良いのか(=共通のPDK)を今回の提案に入れるのか?個人的には腹落ちしていません(何処かのファブを呼水にして成功してから他社が入ってくるイメージがあります)。 以上、私の理解が間違っていればご指摘ください>@User さん。
🙏 1
u
「まずは確実にJSCの言質を取る」は、ゆっくりやったほうがいいと思います。東芝はT社対応で多忙。円高で1兆円越えが目前。宮森社長のメッセはそういう中での最大限の協力ということです。 河崎さま。お世話になっています。JSCとの打合せは有意義なものとなったようで、良かったです。 資料もありがとうございます。オープンシリコンの取り組みは、新しい可能性を感じます。確認ですが、添付頂いた資料のP.17は、もし参加した場合の案と言うことですね。まだ、JSCも検討するという状況と理解していますので。 *NEDOプロに大手企業の事業部が出るというのは大変なことです。*事業活動に足枷がつくということでもありますから。NEDO参画は、大企業は大体研究所が主体です。前回NEDO経験では大企業巻き込みを経産省入れたりして力でやると色々別の問題が生じます。*ベビーステップ*が必須です。1年近くかけてゆっくり巻き込めばいいです。それと我々が言わなくても、他の力が働いていることは理解すると思います。*日米半導体の「奇異な運命」 摩擦30年、今や対中で接近:日本経済新聞* https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA054140V00C22A5000000/ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60606310Z00C22A5EP0000/  https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60647090Q2A510C2PD0000/
u
「国内ファブを横断した方が良いのか(=共通のPDK)」については、3つあります。 1。提案に入れなくても、OpenROAD, OpenLaneのPDKは共通部分が存在します。標準セルライブラリ80種5タイプにファブ独自のものを足すのは構いません。 2。日経記事は、産官学でなく政官民として学を排除している。業界年輩ボランティアが、学生を指導して、セルライブラリを書かせ、津々浦々のレガシーファブを援助する。情操的にも技術的にも1億総出で、半導体業界を助ける国家的運動として位置付け、そこに学や研究所が介在しているという絵が理想です。 3。研究者も研究機関も清濁合わせのみ政策決定できる立場に残り政策に継続的に意見するようにしたいです。そうした際に、研究者が自分の使うプロセスをチェリーピックするご都合主義者だ。とか言われると困ります。