@User さん
解説ありがとうございます。
1。「学」=教育に関しては全面的に賛成ですが、この提案に入れ込んで良いのか?は次世代コンピュのWGとして教育が別WGなので五十嵐さんの判断を待ちます。
2。「共通のPDK」の件、PDKの中身なのか、PDKの外型フォーマットなのか?言葉の定義が必要ですね。
PDKを作る作業としては、各ファブごとに工数が必要だとの理解です(Trモデルも性能も違うしDRも違う)が、PDKの外型フォーマットに関しては、Open-EDAに対応させるという点において共通になり、PDKを使うユーザーから見ると、ファブごとの違いはない(性能や面積はことなるが)という理解です。正しいですか?
3。RISC-VとSHCの件ですが、資料にはいれますが、Google/Fab/AIDCという3社を強調してMETIへ頭出しする(結果記憶に残す)ことが重要だとの見識にいます。本件は、五十嵐さんからのアドバイスに従うつもりです。
以上、今後とも宜しくお願いします。