Jun1OKAMURA
04/23/2024, 12:00 AM=======================================================
最先端集積回路設計に関する日米連携ワークショップ (フェーズ2)
<https://sites.google.com/cpc-lab.org/ic-design-ws2-j/home>
=======================================================
近年、世界各国において半導体に関する研究開発や投資が活発化し、それと同時に人材
育成の必要性が指摘されています。特に日本においては半導体「製造」のための工場建
設や誘致が加速しており、様々な活動が展開されていますが、今後は半導体の「設計」
に関する議論の加速が求められます。このような背景の中、在福岡アメリカ領事館の支
援により、日米連携でのワークショップを開催することとなりました。このような背景
の中、日米における最先端の設計技術や人材育成に関する講演を通して両国での最新状
況を知るとともに、今後進むべき方向性や国際連携に関する可能性の議論を目的に、最
先端集積「回路設計に関する日米連携ワークショップ(フェーズ1)を2023年12月に開
催しました。この度、本ワークショップの「フェーズ2」を開催致します。IC設計のオー
プン化、先端アナログ/デジタル回路設計、生成系AI処理(LLM)アクセラレーション、
光回路設計、超伝導古典&量子コンピューティング、新デバイス技術など、幅広いスコー
プとなっております。ハイブリッド形式(講演は福岡会場、ZOOM Webinarsでの参加も
可能)、参加費無料、かつ、英日同時通訳付きですので、ご参加頂きやすい形態となって
おります。世界の動向を知る良い機会ですので、半導体を専門とされる方のみならず、半
導体に少しでもご興味のある方は、是非、ご参加下さい。学生の皆様のご参加も大いに歓
迎します!なお、チュートリアルセッションでは簡単なハンズオンも予定しておりますの
で、ご興味のある方はノートPCをご持参/ご準備下さい。
【日程】2024年5月14日(火)〜15日(水)
【開催方法】ハイブリッド形式(以下の福岡会場とZoom Webinars)
福岡システムLSI総合開発センター :〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33
(<https://www.ist.or.jp/foundation/access>)
【参加費】無料
【申込み】以下のリンクよりお申し込み下さい(Day-1/2いずれかの参加も可能)
<https://sites.google.com/cpc-lab.org/ic-design-ws2-j/home>
福岡会場でのご参加は先着70名、ZOOM Webinar でのご参加は先着400名で〆切り予定。
【プログラム詳細(変更となる場合があります)】
===== Day-1: 5月14日 10:00-16:00 (JST) =====
10:00 - 10:05
Opening Remark and Overview of the Workshop, Mehdi Saligane/Koji Inoue,
University of Michigan/Kyushu University
[Morning Session: Invited Talks]
10:05 - 10:10
Welcome Remarks from the U.S. Consulate in Fukuoka
10:10 - 10:55
LLMs on ASICs, Greg Kielian/Kauna Lei, Google Research
11:00 - 11:45
Teaching Mixed-Signal Design Using Open-Source Tools, Boris Murmann,
University of Hawaii
11:45 - 13:00 Lunch Break
[Afternoon Session: Tutorials]
13:00 - 14:00
Photonic and Analog circuits with GDSFactory, Joaquin Matres/Troy Tamas,
Google X/DoPlayDo, Inc.
14:00 - 14:15 Break
14:15 - 15:45
ReaLLMASIC: Build your own Lightweight LLM, Gregory Kielian/Kauna
Lei/Shiwei Liu/Mehdi Saligane, Google Research/University of Michigan
15:45 - 16:00
Conclusion, Mehdi Saligane, University of Michigan
====== Day-2: May 15th, 10:00-16:05 (JST) ======
10:00 - 10:05
Opening Remark and Overview of Day-2 Workshop, Mehdi Saligane/Koji Inoue,
University of Michigan/Kyushu University
[Morning Session: Invited Talks]
10:05 - 10:50
Superconductor Computer Architecture: from Classical to Quantum, Ilkwon
Byun, Kyushu University
10:50 - 11:35
Overview of new devices in the era of Beyond CMOS, Sadayuki Yoshitomi,
Megachips
11:35 - 13:00 Lunch Break
[Afternoon Session: Tutorials]
13:00 - 13:55
(Tentative: GLayout), Anhang Li/Boris Murmann/Mehdi Saligane, University of
Michigan/University of Hawaii
13:55 - 14:50
(Tentative: XLS: High-Level Synthesis), Johan Euphrosine, Google
14:50 - 15:05 Break
15:05 - 16:00
Pitfalls of Open-Source Chip Design Verification, Mitch Bailey,
Efabless/ShuhariSystem
16:00 - 16:05
Conclusion and Overview of the phase-2 workshop activities, Mehdi
Saligane/Koji Inoue, University of Michigan/Kyushu University
【主催】
ミシガン大学
九州大学システムLSI研究センター
九州大学量子コンピューティングシステム研究センター
九州大学価値創造型半導体人材育成センター
【共催】
福岡県産業・科学技術振興財団
公益財団法人九州経済調査協会
【スポンサー】
在福岡米国領事館
Mitch Bailey
04/23/2024, 12:06 AM15:05 - 16:00
Pitfalls of Open-Source Chip Design Verification, Mitch Bailey,
Efabless/ShuhariSystem