すみません。ISHI会のもくもく会で話してた、Tiny Tapeoutのことってここで聞けばいいんで...
# japan-region
m
すみません。ISHI会のもくもく会で話してた、Tiny Tapeoutのことってここで聞けばいいんですかね???
m
いいよ。参考までhttps://tinytapeout.com/
m
ありがとうございます。簡単なバードカウンターみたいなのをつくれたらと思っています。ここで聞いたらクーポンみたいなものをもらえるとききました!よろしくお願いします。
gds作るのに失敗します。wokwiのシミュレーションは動いているのですが、何かエラーを回避する方法がありますか?
m
runs/wokwi/logs/synthesis/linter.log
に何かのエラーがありますか?
Bidirectional I/O pinを使う場合、output の時にoebを low にして、input の時に oeb を high にする。
m
すみません、runs/wokwi/logs/synthesis/linter.logというのはどこにあるのでしょうか?Github??
m
山田さんが添付していたスクリーンショットの`955`行で中身を展開できるかもしれません。
m
これですか??
よくわからなかったので、 こんな感じに繋げたのがわるかったのでしょうか?
m
私はまだTinyTapeoutを使ったことは無いですが、Bidirectional I/O pins というのはチップの外部のつながりはD0〜D7と思います。これは外部のLEDドライバーにつながるでしょう。 IN は外からチップに入ってくる信号(Bidirectional I/O pinの出力となります。) OUT はチップの中から、外の世界に出したい信号でI/Oの入力となります。 前の説明で OEB をLowにする必要があると言ったがTiny TapeoutはOEを使っているようです。出力したい場合、OEをHighに固定ください。
m
そのあたり、おかしいかもしれないので、Bidirectional I/O pinを使わないようにしてみたのですが、同じエラーがでます。
Error: : Yosys checks have failed: Encountered check error: というエラーがでているのですが、 これは関係ありますか??
m
ごめんなさい。Yosysは詳しくないです。ただ、Bidirectonal I/O pinsを使わずに、7 segment LEDにアクセスできないと思います。7 segment LEDはチップの外ですので、チップ I/O しか動作しない気がします。
m
そうなんですね!直接つないだらダメだったんですね??
ということは、今直接7segのoutputにつないでいるのを、Bidirectonal I/O pins のoutについないで、OEのところにVccをつなげればいいのかしら??
こんな感じで、繋げてみたのですが、同じエラーがでます。 論理回路のところをチップにしてくれる感じなんですかね??よくw買ってないんですが。INはいらないんですか??
あ、わかった!INPUT とOUTPUTの間がChipになるんですね!!かえてみました。
むむむ、同じところでエラーがでました😭
あーwokwi ID がうまく書き換えられてなかったから、同じエラーが出続けたみたいです!gdsできました!!やったー!3Dみられたーー!ありがとうございました。
👍 1